岸田劉生の麗子洋装之図(青果持テル)、自画像、代々木附近、鯰坊主に会える豊田市美術館・常設展

岸田劉生の生涯

岸田劉生(きしだりゅうせい/ 1891-1929)は、大正から昭和初期にかけて活躍した洋画家です。

明治の先覚者・岸田吟香(きしだぎんこう)の第九子(四男)として銀座に生まれました。

1908(明治42)年、東京高等師範付属中学校を中退し、白馬会葵橋洋画研究所に入り黒田清輝に師事します。

1911(明治44)年から、文芸雑誌『白樺』を愛読し始めポスト印象派の画家たちを知り、白樺派の作家たち、武者小路実篤、柳宗悦(やなぎむねよし)、バーナード・リーチらと交友を重ねました。

1912(明治45)年、高村光太郎、萬鉄五郎(よろずてつごろう)らと美術家集団ヒュウザン会を結成します。

北方ルネサンスの巨匠アルブレヒト・デューラーの表現手法に感化され、翌年に描いた作品には写実的表現への傾倒が示されました。

1918(大正7)年に娘麗子をモデルとした最初の作品《麗子五歳之像(麗子肖像)》を完成させます。

1929(昭和4)年、生涯一度の海外(大連・奉天・ハルビン)へ旅立ちますが、帰国後に滞在先山口県徳山で胃潰瘍と尿毒症を併発、同地で死去しました。享年38歳でした。

自画像

1913(大正2)年 豊田市美術館 蔵

22歳の岸田劉生です。劉生は1912年から14年の2年間にかけて、集中して自画像を制作しました。また、自宅を訪れる友人を誰彼となくモデルに座らせ、「劉生の首狩り」と恐れられていました。

この頃、劉生は後に妻となる蓁(しげる)との恋愛が進んでいました。「人間の顔」に向かった理由を「恋愛によって人間の心を深く味はされ」たことで、「生きた人間を慕ふ」心が生れたからだと語っています。

結婚して妻の実家に同居してからは、肖像画に代わって自画像の連作が制作の中心となりました。

劉生はよく作品にサインだけでなく、完成した日付を書き込みました。日付順に作品を並べてみると、1913年前後は短期間で作風が大きく変化していることが認められます。

代々木附近(代々木附近の赤土風景)

1915(大正4)年 豊田市美術館 蔵

劉生は1913年にこの地に転居してから、写生に出かけては農村から住宅地へと、急激に変容する新開地の風景を繰り返し描きました。

この作品は《麗子微笑》と並び重要文化財になった、下図《道路と土手と塀(切通之写生)》の20日ほど前に描かれたものです。


《道路と土手と塀(切通之写生)》 重要文化財 1915年 東京国立近代美術館 蔵

劉生は《道路と土手と塀》で描いた白い塀、切通し、土手、そして影を落としている電柱を、遠方から見ています。この切通しは現在の東京都渋谷区代々木4丁目にあります。

白い塀は当時の山内侯爵邸で、劉生は翌1916年にこの門を中央にして《門と草と道》を描きました。《道路と土手と塀》を描くときに立った場所の左手です。


《門と草と道》1916年 東京国立近代美術館 蔵

切通しを登る帽子を被った人物は、自画像を想像で加えたと書き残しています。

「ぢかに自然の質量そのものにぶつかってみたい要求が目覚めた。かうして代々木附近、その他は生れた」と制作を振り返っており、自然のあり様に挑む自身の姿を重ねたと思われます。

劉生は1916年に肺病と診断されます。戸外での写生を禁止され風景画を断念して、室内で制作できる静物画を描くことになります。

麗子洋装之図(青果持テル)

1921(大正10)年 豊田市美術館 蔵

飾りボタンや黒いビロードの襟のある、赤いタータンチェックのワンピースを着て座る7歳の麗子です。小さな両手に幼さを残しつつも表情はどこか大人びています。

肺結核の診断を受けた劉生は、療養のため1917年(大正6)年に神奈川県鵠沼海岸(くげぬまかいがん)に転居しました。

ここで健康を取り戻した劉生が次々と描いたのが麗子像のシリーズです。日記などから類推して、少なくとも70点以上の麗子像を描いたとされています。

最初の油彩画である下図《麗子肖像(麗子五歳之像)》の制作ときには、麗子は数えで5歳、実際には4歳半でした。当初の麗子像は、アルブレヒト・デューラーなど、北ヨーロッパのルネサンス絵画の影響が強く見受けられます。


《麗子肖像(麗子五歳之像)》1918年 東京国立近代美術館 蔵

1921年頃になると、顔とおかっぱ頭の横幅が次第に広がり、身体は縮まり現実離れが進み反して衣服の描写は繊細になっていきました。


《麗子微笑》1921(大正10)年 重要文化財 東京国立近代美術館 蔵

この頃は、劉生が水彩画に力を注いでいた時期でもありました。「充分その美を理解しきってきて、いきなりそれを表現するのは水彩でなくては出せない味」と言い、水彩絵の具の特徴を生かした作品を残しました。

鯰坊主

1922(大正11)年 豊田市美術館 蔵

鯰坊主(なまずぼうず)とは、歌舞伎十八番「暫(しばらく)」に登場する敵役で道化も演じる「半道敵(はんどうがたき)」と呼ばれる役柄のひとつです。

坊主頭でもみあげから長い毛を垂らし「鯰隈」と呼ばれる隈取をとった姿で現われます。

劉生は1919年に初めて訪れた京都で古美術を鑑賞して以来、歌舞伎や肉筆浮世絵に強く惹かれていました。劉生はそれらに共通する汗でぬめるような生命力、溢れる美しさを「デロリ」と言い表しました。

この作品は1922年に帝国劇場で観劇した、七代目澤村宗十郎が演じる鯰坊主に感激し制作したものです。

浮世絵の大首絵を連想させる構図と、白粉と隈で彩られた表情に迫力を感じさせますが、下がった目尻はコミカルに思えます。

 

豊田市美術館

〒471-0034 愛知県豊田市小坂本町8丁目5番地1

コレクション展 観覧料
一般300円 高校・大学生200円
障がい者手帳をお持ちの方(介護者1名)、豊田市内在住又は在学の高校生及び豊田市内在住の75歳以上は無料[要証明]。その他、観覧料の減免対象者及び割引等についてはホームページをご確認いただくか、豊田市美術館へお問い合わせください。

 

開館時間
10:00~17:30 (入場は17:00まで)

休館日
毎週月曜日(祝日は除く) 年末・年始 2019.12.28(土) – 2020.01.04(土)

アクセス
○名古屋駅より
電車 : 約60分
地下鉄東山線伏見駅乗換え、地下鉄鶴舞線豊田市行き終点下車 名鉄名古屋本線豊橋行き「知立」乗換え、名鉄三河線猿投行き「豊田市」下車

○豊橋駅より
電車 : 約60分
名鉄名古屋本線名鉄岐阜行き又は新鵜沼行き「知立」乗り換え、 名鉄三河線猿投行き「豊田市」下車

○最寄駅より
徒歩 : 約15分
名鉄「豊田市」駅または愛知環状鉄道「新豊田」駅より約800m

お問い合わせ
Tel.0565-34-6610
メールアドレス:bijutsukan@city.toyota.aichi.jp